研究レポート
お電話からお問い合わせ
TEL.011-881-9666
TEL.011-881-9666
研究レポート
水溶性プロテオグリカン
鮭の鼻軟骨から抽出された繊維状の固体物(プロテオグリカン)を水溶化させた水溶性糖蛋白にヒアルロン酸、コンドロイチイ硫酸、デルマタン硫酸、デルマタン硫酸などのグリコサミンノグリカンと呼ばれる糖鎖が共有した糖蛋白質で、細胞外マトリックスの主要成分の一つとして皮膚や軟骨など体内に広く分布し…
トリメチルグリシン
サトゥダイコン、綿実そのほか多くの植物中に存在します。植物から抽出される天然のアミノ酸系保湿剤であり、帯電防止剤としてヘアコンディショナー、ヘアスプレー、シャンプーなどに使用されます。吸保湿性が高く、皮膚や髪に柔軟性と弾力性を与えることが特徴です。髪に吸着しやすいため、シャンプーなど…
尿素(カルバミド)
尿から濃縮分離する方法などのほかに工業的にも得ることができます。無色~白色の結晶または結晶性の粉末で、においはなく、冷涼な塩味があります。軽度の殺菌作用があり、スルファミン類との併用による相乗効果で抗菌力を増すといわれ、毒性はきわめて低いです。角質の柔軟・保湿効果があり、ハンドクリー…
シソエキス
シソは中国原産の一年草です。梅干しのシソ特有の色は葉に含まれるシアニジンという色素で、酸にあうと紫紅色になる性質があります。化粧品に配合されるシソエキスは、チリメンジソ、アオジソまたはその近縁植物の葉、茎から抽出して得られる淡黄褐色か赤褐色の透明な液体です。シソエキスは精油分0.5%を含…
アルギン酸ナトリウム
アラメ、カジメ、コンブなどの海藻を希アルカリで抽出精製した炭水化物です。白色~淡黄色の粉末または粒で、わずかに特異なにおいがあります。水に溶けて無色、無味の粘度のあるコロイド溶液を形成し、ゼリー状製品として用います。粘性、乳化安定性、吸水性があるので、化粧品、医薬品、食品などに広く用いら…
シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール
水にも油にも溶解する無色透明のエステル油剤です。エトキシジグリコールとシクロヘキサンジカルボン酸のジエステルです。コハク酸ビスエトキシジグリコールやコハク酸ジエトキシエチルと類似構造を有します。油剤、感触改良剤です。皮膚や毛髪への水溶性有効成分の浸透を促進させ、肌や髪のダメージを改善しま…
セリシン
絹系由来の線維状蛋白質であり、褐色がかった灰色の液体を熱水処理とエタノールで精製して得られる白色固体の硬蛋白質です。蚕のつむぐ二重の絹糸は、セリシンの保護膜でおおわれています。このセリシンに含まれるアミノ酸鎖は、皮膚を構成している蛋白質と類似しており、附着性に優れています。また、セリ…
感光素201号
シアニン系の色素で、抗菌性を有します。黄色の結晶性粉末で、においはないが、特異な苦味があります。黄色ブドウ球菌や大腸菌への阻止作用があります。経皮的使用による皮膚への影響は少ないです。化粧品には強い抗菌性を利用して、皮膚の洗浄、整肌、保護などの目的で化粧品に配合されており、特にニキビ…
グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2k)
カンゾウ根から抽出して得られたグリチルリチンのカリウム塩の形にしたグリチルリチンの誘導体です。解毒作用、抗アレルギー、抗消化性潰瘍作用が認められています。皮膚科領域において、急性や慢性の皮膚炎に対して著しい効果をもつと言われています。副腎皮質ホルモンに比べて作用は緩和で、副作用はあり…
エチルヘキシルグリセリン(オクトキシグリセリン)
グリセリンの誘導体です。グリセリンに2-エチレンへキシルアルコールをエーテル結合させたものです。抗菌作用や消臭作用のある保湿成分なので、パラベンフリー処方のできる保湿剤として、防腐剤を軽減する目的でも化粧品に使用されています。 …