研究レポート
お電話からお問い合わせ
TEL.011-881-9666
TEL.011-881-9666
研究レポート
ローズマリー油について
このエッセンシャルオイルは、特に耳鼻咽喉、気管支、肺の疾患に有効です。 又、淡を溶解する作用と去痰作用があります。 外傷の痛みを鎮める作用、血行をよくする作用、更に筋肉のコリや動きをスムーズにします。 スキンケアとして、強い収れん作用があり、お肌を強化し、引き締める作用…
トウモロコシ油(コーン油)について
トウモロコシの胚芽から得られる淡黄色油状の液体です。 精製したトウモロコシ油はマゾラ油とも呼ばれます。 皮膚表面に保護膜を作り、皮膚の乾燥を防ぐために用います。また、ヘアケア製品には、しなやかでつやのある毛髪にするために用います。 …
シダーウッド油について
収れん作用、殺菌作用の両特性があり、脂性肌に最高の効果を発揮します。 また、かさぶた、膿を取り除き、皮膚炎のような慢性症状を、きれいに治療させる働きがあります。 また頭皮の脂漏性、フケ、脱毛症に効果的です。 …
セイヨウノコギリソウエキスについて
セイヨウノコギリソウの全草から抽出されるエキスです。 セイヨウノコギリソウはヨーロッパ原産のキク科の多年草で、葉はノコギリの歯のような切れ込みがあります。 成分として、芳香苦味薬、通経作用があり、健胃、カゼなどに用いられ、また、葉汁を傷薬に用います。 化粧品では、消炎・…
ゲンノショウコエキスについて
ゲンノショウコの地上部から抽出されたエキスです。 タンニンを多く含みゲラニインや精油成分を含んでいます。 消炎効果、収斂効果、鎮静効果があるので、肌をキメ細やかなに整え、肌荒れを防ぐ目的で化粧品に幅広く使われています。 また、怪我をした時に止血し早く治す民間薬として有名…
サザンカ油について
ツバキ科の種皮をむいた種子から得た温圧油を脱色、脱臭した精製脂肪油です。 ツバキ油、オリーブ油などによく似た油で、山茶花(サザンカ)の良い香りがします。 また、天然ホホバ油に比べて、皮膚への吸収をしないので、マッサージオイルとしては使用価値があり、皮膚上の滑りも良いです。 …
ライチ種子エキスについて
ライチの種子から得られるエキスです。 中国では漢方薬として用いられてきました。 世界三大美女の一人である楊貴妃は、ライチが大好物で、数千里も離れた南方から特別仕立ての早馬で長安の都まで届けさせたというエピソードは有名です。 楊貴妃は、ライチを好物にしていたことで美しさを…
パパイン酵素について
パパイヤ(果実)の乳汁から得られる、タンパク質分解酵素を含んでいます。 その作用はタンパク質を分解し、タンパク質中のペプチド結合を切断してアミノ酸に分解します。 化粧品に応用すると、余分な角質を分解除去し、皮膚をなめらかにします。またシミ・ソバカス・ニキビにも効果があるといわ…
岩内深層水について
岩内深層水は、ケイ素、カルシウム、フッ素等のミネラルを豊富に含み、特にケイ素の含有量が多い海洋深層水です。 ケイ素はカルシウムとの相乗効果によってコラーゲンを強化して皮膚の保湿性を高め、さらに角質層の新陳代謝を促進します。 肌へ潤いをもたらします。他に、かゆみを抑える作用もあ…
ゲットウ葉エキスについて
月桃(ゲットウ)の葉から抽出したエキスです。 月桃は花の美しい多年草です。ゲットウ葉エキスにはコラーゲン合成促進作用、コラゲナーゼ(コラーゲン分解酵素)阻害作用、繊維芽細胞増殖作用があり、お肌にハリや弾力性を保つ抗老化素材として使用されます。 …