研究レポート
お電話からお問い合わせ
TEL.011-881-9666
TEL.011-881-9666
研究レポート
成分紹介「フナバラソウエキス」
韓国の伝統的な薬草であるフナバラソウより抽出された抗炎症剤です。フナバラソウ抽出物には、炎症によって生じる皮膚の温度上昇を抑える効果や、バリア機能の修復効果があることが確認されました。化粧品に含まれる刺激物質や紫外線、大気汚染より炎症をおこした皮膚を癒し、損傷した皮膚を美しく整えます。 &nb…
成分紹介「バクチオール」
バクチオールは、インドの民間療法アーユルヴェーダで使用されるバブチ(オランダビユ)の種子に含まれる植物由来の有効成分です。レチノールに匹敵するアンチエイジング効果を持つと言われており、レチノールと同様の遺伝子発現調節を行います。自身がレチノールと同様の働きをするだけでなく、レチノールと併用することで…
成分紹介「ヘキサペプチド-2」
アラニン、ヒスチジン、リシン、フェニルアラニン、トリプトファンの5種のアミノ酸から構成されているヘキサペプチドです。 メラニンの生成を抑制することが知られており、美白効果が期待されています。 他の美白原料との協調作用を持っており、主に美白目的のスキンケア化粧品や、シートマスク製品などに配合されて…
成分紹介「セラミドEOP」
ヒト型セラミドです。外部刺激から肌を守るバリア機能に関わっており、特に乾燥肌や老化皮膚に適しています。 アトピー性皮膚炎患者はセラミドEOPが減少していることにより、角層の保水機能が乱れかゆみや炎症を引き起こす要因となっています。 保湿、肌保護、肌弾力の改善にも効果があります。 …
成分紹介「パンテノール 」
パントテン酸のアルコール型誘導体で、ビタミンB群のうちのひとつです。無色の粘性の液でわずかに特異なにおいがあります。化粧品に配合すると、肌荒れ、小じわ、かぶれ、日焼け防止作用があるといわれ、抗炎症効果や細胞活性によるエイジングケア効果が期待できます。頭髪用化粧品に配合すると、養毛、かゆみ防止、脱…
成分紹介「マデカッソシド」
ツボクサから抽出された水溶性美白成分です。ツボクサはセリ科に属する小さい多年生草で、薬用効果があることから欧州で長年にわたり医薬として創傷治癒に用いられてきました。ツボクサエキスは優れた抗炎症作用、美白効果が期待されるマデカッソシドを豊富に含んでおり、UVによって発生するシミ、炎症が原因の炎症性色素…
成分紹介「セイヨウアカマツ球果エキス」
オウシュウアカマツの球果より抽出して得られるエキスです。アミノ酸や多糖類等を成分に含むマツエキスには、充血緩和・収れん・血行促進・皮膚再生作用・消炎効果があります。肌の活性を高めて肌荒れを防ぐ効果などに期待がもてます。 …
成分紹介「羅臼海洋深層水」
世界自然遺産知床に代表される世界有数の自然に囲まれた北海道根室管内にある羅臼町。 羅臼深層水は、海洋深層水以外を一切使用せず、余分な塩分を取り除き、豊富なミネラルをそのまま残した海洋深層水 100%の天然水です。 カルシウムや亜鉛などのミネラルは、タンパク質やビタミン等と化合して、私たちの血や骨…
成分紹介「ユビキノン」
ユビキノンは2,3-ジメトキシー5-メチルー6-ポリプレニルー1,4-ベンゾキノンの総称で、からだの中の酸化還元反応に関与する電子伝達系の成分として広く生物界に存在しています。私たちの体内にも存在する補酵素のひとつで、ビタミンEのような働きを持っており、エネルギーを生産するために必要不可な成分で…
成分紹介「グリチルリチン酸ジカリウム」(グリチルリチン酸2k)
カンゾウ根から抽出して得られたグリチルリチンのカリウム塩の形にしたグリチルリチンの誘導体です。解毒作用、抗アレルギー、抗消化性潰瘍作用が認められています。皮膚科領域において、急性や慢性の皮膚炎に対して著しい効果をもつと言われています。副腎皮質ホルモンに比べて作用は緩和で、副作用はありません。グリ…