お知らせ
お電話からお問い合わせ
TEL.011-881-9666
TEL.011-881-9666
お知らせ
成分紹介「カミツレ花エキス」
細胞の生まれ変わりに着目した整肌保湿成分です。表皮細胞の源であるTA幹細胞の老化を抑制し、元気な表皮細胞を生み出します。TA細胞とは、表皮に細胞を提供する、表皮の最下層基底細胞層に並ぶ細胞です。TA細胞がたくさんの表皮細胞を生み出し、新しい肌の元となります。肌老化の抑制するため、シワや乾燥に有効で、…
成分紹介「イタドリ根エキス」
イタドリ根エキスは、若い芽は山菜としても食べられるダテ科植物のイタドリの根茎から抽出されたエキスです。イタドリは抗酸化や抗炎症作用、鎮静効果を持っていることで知られています。若葉を揉みこんで傷口にあてると止血効果があり、傷みも和らいだことが「イタドリ」の由来とされています。強抗酸化剤として知られるレ…
成分紹介「フラーレン」
60個以上の炭素原子が五角形と六角形を組み合わせたサッカーボールのように結合した球状のナノテクの新素材です。皮膚組織へのラジカル(活性酸素を含む人体に有害な活性分子)の攻撃を止め、皮膚へのダメージを防ぐアンチエイジング効果と、メラニンの過剰生成を抑えるホワイトニング効果があります。その効果は代表的な…
成分紹介「オリーブ油」
オリーブの果実より抽出される油脂です。イタリアのボローニャでオーガニック栽培されて、圧搾油としたバージンオイルをオランダにて精製し、オランダのオーガニック認証機関Skalの認証を受けたオーガニック原料です。オレイン酸が主成分で82.5%含有しています。その他、リノール酸、パルミチン酸を少量含有し、酸…
成分紹介「アルガニアスピノサ核油」
奇跡のオイルと言われているアルガンオイルは、モロッコで生育しているアルガン樹とよばれる樹の種子オイル。子どもへのマッサージオイルとして、皮膚炎や思春期のアクネ治療(ニキビ)、成人リウマチの治療、モロッコ料理への使用など健康的観点での利点があることからベルベル人はアルガンの木を『生命の木』と呼んでいま…
精油紹介「パチュリー(パチョリ)」
科名・・・シソ科 精油を抽出する部分・・・葉 精油の抽出方法・・・水蒸気蒸留法 パチュリーは英語で(Patchouli, Patchouly)と表記され、別名パチョリとも呼ばれています。シソ科の多年草で、紫色が買った白い花を咲かせます。 古くから薬草として知られ、解毒剤などに使用されてき…
成分紹介「タナクラクレイ」
主としてイオウを含んだ含水ケイ酸アルミニウムからなる灰白色~灰色の粉末で、においはありません。太古より海底もしくは湖底に堆積した動植物の分解物、ミネラル分と土壌が崩壊してできた成分などからなります。ヨーロッパでは海洋療法(タラソテラピー)や温泉療法に昔から応用されています。化粧品には泥の優れた吸着効…
成分紹介「ブドウ葉/種子/皮エキス」
ブドウの葉、種子、皮から得られた成分です。ブドウは、世界でもっとも広く栽培されている果樹で、現在では、世界で生産されるブドウの実に80%がワインに加工されています。抗酸化作用で注目を集めているポリフェノールは、ブドウの皮に含まれています。ブドウには、ポリフェノールやカテキンが含まれているので、抗酸化…
成分紹介「ラノリン」
羊毛に付着している分泌物を精製して得られる高級脂肪酸とコレステロール類、および高級アルコールのエステルの混合物からなる脂肪様の物質です。 分類上はロウ(ワックス)に属し、人間の皮脂に近い組成をもつといわれ、水に溶けないが約2倍の水を吸収し乳化性に優れています。その特性は皮膚や毛髪に対する親和性に富…
精油紹介「パルマローザ」
科名・・・イネ科精油を抽出する部分・・・葉精油の抽出方法・・・水蒸気蒸留法かすかにバラを思わせる甘くフローラルで軽い香りです。インドが原産で、「インディアンゼラニウム」または「インディアンロシャ」とも呼ばれており、ソフトな香りを持つので石鹸や化粧品、香水などに使用されます。肌の水分バランスを回復させ…